海外でもマクラーレンへの風当りは日に日に強くなっています。
そんな中、マクラーレンのエクゼクティブ・ディレクターであるザク・ブラウンが「もしレッドブルから0.9秒遅れなら良くないだろう」と発言していたことが、海外のF1ファンにも注目されています。彼らはどのように反応したのでしょうか。
素晴らしいシャシーが酷いエンジンによって台無しにされたという、マクラーレンが繰り返してきた主張を証明するためには、同じルノーエンジンユーザーであるレッドブルと対等になる必要がある。マクラーレンが欲しがらなかったエンジンで走っているレッドブルのジュニアチームとやり合うのではなくだ。
「もしもレッドブルから0.9秒遅れだとしたら見栄えが悪いだろう」と、ザク・ブラウンはシェイクダウン前のブリーフィングで認めた。
「我々は隠れたくはない。さあ、ショータイムだ」
彼らが隠れることはできないだろう。2018年のマクラーレンへの掛け金は非常に高い。
参照元:RACEFANS https://goo.gl/k3dbEQ
マクラーレン・ファン 2017
「ルノーエンジンがあればレッドブルと戦える。僕たちはトップ3シャシーを持ってるんだぞ」
マクラーレン・ファン 2018
「もちろんレッドブル並みに速いわけじゃないさ。なんでみんなマクラーレンを憎むんだ?」
McLaren fan 1
爆笑。お前には自分の憂鬱を紛らわすための妄想が必要なんだな。
Alonso fan 1
今年のマクラーレンが全くダメだったとしても、ホンダが過去3年間全くダメだったことに変わりはない。
何故みんなの矛先が変わったのか理解できない。
Honda fan 1
マクラーレンは自身のシャシーが神によって設計され、製造されたかのように吹聴してきただろ。
McLaren fan 1
違う。ハミルトンとアロンソがメキシコでバトルしたとき、ハミルトンはマクラーレンのコーナーの速さを褒めていた。
そう、それだけじゃないよなw
マクラーレンとそのファンは、しょっちゅうシャシーはベスト(の1つ)だと言ってきた。明らかに、そうではない。
McLaren fan 1
まあ、マクラーレンは状況の割には多少ポジティブであろうとしていた。でも、大体においては競争力の不足を認めて、マシンに何をすべきかを語っていた。
明らかに、だって? 僕たちはマクラーレンが本物のエンジンを使ってどんなレースをできるか、まだ見ていないよ!
Honda fan 1
モナコでレッドブルはどこにいたっけ?
McLaren fan 1
僕は君の最初のコメントについて言ったんだ。マクラーレンがベストの(そして神によって作られた?)シャシーを持っていると発言したという証拠はどこだい?
Honda fan 1
https://goo.gl/SsfU55
(※アロンソ「マクラーレンのシャシーは、とても、とても競争力がある」)
https://goo.gl/hjTqSK
(※マクラーレン「グリッド上で3番目のシャシー。フェラーリより良い」)
まだある。「マクラーレン F1 シャシー」で検索して記事を探してくれ・・・。
「とても競争力がある」と「3番目に良い」と「ベスト」は違う。3つとも別物だ。
Honda fan 1
https://goo.gl/dJS9Hm
(※アロンソ「コース上で最高のマシン」)
これはお気に召す証拠かな? 僕が言ったとおり、マクラーレンは長いこと、ホンダのクソエンジンに隠れてきた。だけど、グリッド上で最高のエンジンを持っていた2014年はどうだった? 5位だ。
マクラーレンがホンダから離れて良かったよ。もう隠れることはできないからね。今は、ルノーエンジンを使っている他のチームがある。
> 何故みんなの矛先が変わったのか理解できない
僕は完全に理解できる。マクラーレンは真実らしい、そして反論しにくい弁解をしてきた。
今、もしもマクラーレンが上手くやらなかったら、彼らは非難されて当然だ。マクラーレンのワンダフルで、ファンタスティックで、グリッド上でベストなマシンは、同じエンジンを積んだマシンに大きく離されてはいけない。
もちろん、今シーズンの結果で去年のマクラーレンが優れたシャシーを持っていなかったと言うことはできない。でも、彼らの言うことをより信じにくくなるということだよ。
このコメントは削除されました。
> マクラーレンはそんなこと言ってない。言ったのはマクラーレンの外の人間だ。(※削除されたコメントの一部?)
https://goo.gl/dJS9Hm
> 「予選で1位から0.2秒遅れ。僕らが過去3年間ベストなマシンを持っていたということを、多分初めて示せたんだ」
> アロンソは、マシンの改善はエンジンよりシャシーによるものだと付け加えた。
https://goo.gl/Ntywf4
> チームボスのエリック・ブーリエは、F1公式ウェブサイトで次のように語った。「今日、我々はまともなシャシーを持っていて、同レベルのエンジンがあればトップ3に返り咲くことができることが分かった」
https://goo.gl/HfQg12
> マクラーレンのエグゼクティブ・ディレクターであるザク・ブラウンは語った。「時々、それは工場では動いても、マシンの中では動かないことがある。しかし、シャシーはさらに、さらに、さらに良くなっている」
https://goo.gl/gojDgt
> チームのチーフ・エンジニアであるマット・モリスは明らかにした。「我々は今や、コース上でベストのマシンの1つを持っている。(中略)去年我々はいくつか問題を抱えていたが、今は良い開発基盤を持っている」
https://goo.gl/NKnKeb
> あるチームメンバーは語った。「我々は今、まともなエンジンなら表彰台に乗れるマシンを持っている」
> レーシング・ディレクターであるエリック・ブーリエは、確かなエンジンのための準備を続けていると語った。「我々は、確かなエンジンのための可能な限りの準備を続けていくだろう。そうすれば、エンジンが始動する日には準備が完了している」
おいおい、これは凄い返答だ。先にコメントした奴は恥ずかしすぎてコメントを消してしまったぞ。
消えたのはアカウントだ。
僕はブラウンが「0.9秒」と言ったのが好きだ。1秒はよくある言い方だけど、0.9秒は厳密だ。
だから心配する必要はない、僕は彼らが0.9秒遅れてはいないと確信しているよ。
Redditor 1
マクラーレンはルノーやハス(※Hass)には近づけるだろうが、レッドブルはまず無理だ。
ハース(※Haas)。
Redditor 1
ご指摘どうも。
Haas はオランダ語で野ウサギの意味で、これは正にハースの名前の由来なんだ。オランダでは名字に使われるのは珍しい。発音は”ハス”より”ハース”に近い。
ハースは名前の意味を知らせるために、今年のマシンの横側に野ウサギを足した。
We’re at 80 laps now after an extended garage visit ate into most of the afternoon. #F1Testing pic.twitter.com/XRalFWUIyn
— Haas F1 Team (@HaasF1Team) March 6, 2018
ほー、知らなかった。こいつは良いね!
ホンダファンの巻き返しが凄い勢いです。ホンダファンでない人でも、マクラーレンに懐疑的な見方が多く見えました。
ただ、テストのロングランではマクラーレンの方がトロロッソ・ホンダよりも良い数字を残しているので、開幕戦から数戦を見るまでは決着は付かないかも知れません。
ちなみに、MotoGP開幕戦の予選が土曜日に終わっていますが、反応は「ザルコすげー!」がほとんどでした。
記事をお読みいただきありがとうございます。
参照元:Reddit https://goo.gl/3H5meZ
自らが撒いた種で凄まじい重圧下にある枕と、新体制で早々に目に見える成果を出して上り調子のトロロッソ。
正に明暗と呼ぶに相応しい対比が世間の関心を集めた事で、枕の開発力に疑問の眼差しが向けられた事は、
最終的にはホンダをスケープゴートにされた日本のF1ファンにとって留飲の下がる想いでしょうね。
とは言えテストはテスト。トロロッソの現実的な目標は中段上位ですが、好調なハースやルノーを相手にするには
厳しい戦いは避けられないでしょうし、枕は公言していたトップ3に食い込むには明らかに信頼性が足りない。
トロロッソは信頼性を、枕は一発の速さという対極的なファクターをどう活かすのか見物ですね。
いつマクラーレンがロングランでいい結果を出した? 夢見てんの?
マクラーレンはロングラン殆ど走れてないだろ
ショートランでハイパーソフト履いて空タンでやっとトップスリーのタイム
2回のテストでハイパーとウルトラソフト以外のタイヤ履いてなんだぞw
ホンダボロカスに言われてて残念に思ってたからマクラーレンとか気にしないで堅実に巻き返して欲しいわ
ロングランでいい結果・・・・・?ソースは?はよはよ
テスト結果なんてもうどうでもいいでしょ
オーストラリアGPが始まるからそこで各チームの戦闘力が分かる
皆さんコメントありがとうございます。
テスト中のレースシミュレーションでは、マクラーレンはトロロッソよりも平均して0.6秒ほど良いペースで走っていたようなので、そのように書いてみました。出ている数字を見る限りですが。
情報元はドイツメディアです。ジャーナリストの川井ちゃんも同じような見解だったようです。
出てから日の経った情報ですが、もしまだ興味を引く情報であれば反応も翻訳してみたいと思います。
https://goo.gl/VeLsgP
昔からマクラーレンのシャーシは性能が悪い。高速コースですらピンと立ってるリアウイングの角度見たら一目了然じゃないか。多分シャーシの細かい振動が抑えられずまっすぐに走れないだと思う。今までは開発脳力の高いドライバーとパワーのあるエンジンにに支えられていただけだよ。残念ながらアロンソには開発能力が無いから誰かのせいにして文句をいうしかないのだろう。そういう風に見れば器の小さい可哀想なヤツだ。今年のマクラーレンは意地で走るだろうが、エンジンのマッチングでかなり苦労すると思う。ボディーが熱で焦げるとかオイル漏れとか信じられないトラブルが連発するチームだからね。
完全なアタックはしていないホンダと頻繁にタイムアタックしていたマクラーレンで僅か0.6秒ほど良いペースって
それはマシンのパッケージングではマクラーレンが劣っているのでは?
F1ペーペードライバーのトロロッソはそれだけでもタイムは出にくいですしね
ドライバーが適応する事でうまれる伸び代もトロロッソの方が大きいですし今後が楽しみです
まぁ結果が全てだ、去年の事をグダグダ言ってもしょうがない
今年のレースを見るまで期待して待つしか無い
ホンダも自由にやらせてもらってるからね、上手くいってほしい。枕の呪縛が解けて夏にお披露目予定の新PUの出来がホンダのF1での将来を決定づけるだろう。
マクラーレンはテスト期間中はハイパーソフトやスーパーソフトばかりで、ソフトやミディアムを履いた画像が確認できなかった。
周回数はそこそこ伸ばしたが、10週ぐらいで区切ることがほとんどで、連続でレースディスタンスの66周フルタンクはやっていなかったように見える。
今年のタイヤは一段階柔らかい方に寄せているから、昨年のソフト相当が今年のミディアムで、昨年の決勝レースで最も多用されたのがソフトとスーパーソフトだから、今年の決勝レースで多用するのはミディアムとソフトになる可能性が高い。
なのでメルセデスは、決勝レースで最も多く使う可能性が高いタイヤを中心に重いタンクで周回を重ねて、タイムアタックらしいことはほとんどしなかった。それでも十分に速かった。レースシミュレーションとはメルセデスがやったようなこと。
マクラーレンはテスト期間中にレースシミュレーションをしていなくてタイム出しアピールばかりしていたので、マシンの信頼性に何も問題がないとしても、決勝レースではデータ不足で他チームより不利になる。
かつ、3月の気温でも冷却不足でオイル噴いたりターボを壊してしまったので、ボディ後半のエアロや冷却系を見直さないといけないから、テストで試していないエアロや冷却系でぶっつけ本番になる。
データ取りしていない状態でMAXスピードを出そうとすれば壊れる確率が高く、完走狙いでパワーを絞ると遅くなりそうに思える。
マクラーレンとしてはスポンサーの手前、同じエンジンのチームより明らかに遅かったら体裁が悪いから、壊す覚悟で攻めてくるはず。
マクラーレンにとっては幸いなことに、開幕戦オーストラリアの日曜の天気予報は雨の可能性大で、雨ならば冷却不足の問題は露呈しにくく、ウェットコンディションならパワーを絞ってエンジンを労わっても他チームとあまり差がつかない。かつアロンソの腕ならマシンが戦闘力不足でもレインレースなら何とか形にすることが出来る。