F1の公式映像に続いて、FIAの公式サイトでも日本関連の誤表記が見つかりました。
FIAの公式サイトには日本グランプリを紹介するページがありますが、2018年用のページでは鈴鹿サーキットのレイアウトが本来とは異なる形で紹介されています(2018年3月29日時点)。F1の公式映像で日本列島が消えた世界地図が使われていたという話題に続いて、日本関連の誤表記が見つかりました。
海外のF1ファンがこれに気付いて、ジョークのネタにしているようです。
鈴鹿はティルケ化されるようだ。↓
FIA公式サイトの日本グランプリ紹介ページ
https://goo.gl/dpeCRw
あああああぁぁぁぁぁ!!
ィィイイヤッッッッッッス!! (マリーナ)
ヤス・マリーナ・サーキット(Yas Marina Circuit)は、アラブ首長国連邦の首長国、アブダビのヤス島にあるモータースポーツのサーキット。
引用元:Wikipedia
やれやれ、FIAは安全の名の下にクラシック・サーキットを台無しにしたいのか。🤦
Redditor 1
今午前7時なんだけど、意味がよく分からない。誰か、説明してくれないか。
Redditor 2
鈴鹿サーキットのレイアウト図が、ヤス・マリーナ・サーキットになっている。
Redditor 1
あぁ、僕が何かのジョークを見逃しているのかと思っていたけど、FIAのミスだったってことかな?
説明ありがとう。朝のコーヒーの前にRedditに来ると、時々難解なんだよね。
(͠≖ ͜ʖ͠≖)
いや、ジョークは「ティルケ化された(※tilkenized)」ってところだよ。ヘルマン・ティルケはヤス・マリーナ・サーキットを設計したけど、鈴鹿はしていない。
ヘルマン・ティルケ(Hermann Tilke、1954年12月31日 - )はドイツ人建築家。1990年代以降に新設・改修されたサーキットの設計者として知られる。
引用元:Wikipedia
Redditor 1
おお! ”tilkenized”でググってみたんだけど、このスレッドに帰ってきちゃってたんだ。教えてくれてありがとう!
僕はリバティ・メディアが大嫌いだ! 最悪だ! 鈴鹿はクラシック・サーキットなのに、どうやったらあのレイアウトを改造するなんてことができるんだ! (ジョーク)
くそっ、リバティの奴らはサーキットの改造が済んだら、今度は俺たちにただ盲目的・積極的に受け入れることを期待してくるんだろうよ! (ジョーク)
FIAのサイトなんだけど。
ヒューッ!
僕はこのスレッドのタイトルを見た。鈴鹿はもう改造済みなのかと思った。
いきなり驚かせないでくれよw xD
くそ、一瞬パニックなったじゃないか!
早朝に人を恐怖させるには良い方法だ。
デグナーの後のヘアピンがこんなに上り坂だったなんて全然気付かなかった。今日初めて知ったよ。
Google Earthで確かめてみたら、鈴鹿のホーム・ストレートは30mも下っている。
誰かがティルケの手の甲に「90度コーナーはレースを面白くしない」とタトゥーを入れてやるべきだ。
そうすれば、そんなドアホなことをしてはいけないということを毎日少しは思い出すだろう。
自分も元ネタのタイトルを見てちょっとびっくりして、釣られました。
ティルケの設計の代名詞が、長い直線を鋭角の低速コーナーで繋いでDRSゾーンを設定するという組み合わせです。レースを単純化しすぎてつまらないと、特にファンからは不評ですね。
昨今、eスポーツが話題ですから、シミュレータ寄りのレースゲームで色々なレイアウトを試して、好評なレイアウトやオーバーテイクが起こる傾向を探るとかできそうな気がします。
記事をお読みいただきありがとうございます。
参照元:Reddit https://goo.gl/oBQST1
そういやトルコGP復活の話ってどうなったんだろう…