今週末は鈴鹿サーキットでF1日本GPが開催されています。
鈴鹿サーキットは世界的に評価の高いサーキットで、これまで数多くのドライバーが一番好きなサーキット、またはその一つとして名前を挙げてきました。
今年でF1参戦12年目、4度のワールドチャンピオンを獲得し、今年もランキングトップを快走するルイス・ハミルトンも、練習走行中に無線で鈴鹿サーキットの素晴らしさを伝えたことが話題になっていました。海外のF1ファンはどのように受け止めたのでしょうか。
有名な鈴鹿のS字セクション
https://twitter.com/F1/status/1048234657307709443
ハミルトン「このサーキットは素晴らしいよ! 最高の一日を過ごしている!」
https://twitter.com/F1/status/1048194816973070336
みんな、撤収作業だ。ハム(注:ハミルトン)はノッている。
ああ・・・。ハムが精神的に良い状態にあるときは、誰にも止められない。
鈴鹿サーキットでメルセデスに乗って、5度目のチャンピオンへ驀進中。同じ状況なら僕でもノッているだろうなあ。
鈴鹿サーキットはほとんど全てのドライバーに愛されているよね。なぜだか分かる人はいるかな?
鈴鹿は凄く刺激的なんだ。僕は小さい頃からレースシムを始めて、15年以上経っている。オマガ。鈴鹿はレースをするのがただ本当に楽しいよ。
このサーキットをマスターするのに必要な ”リズム” のせいかも知れない。説明するのは本当に難しいんだけど、決して飽きないんだ。
多分、僕はレースシムで一万周以上していると思う。それでいて、例え一人きりで練習走行をしていても、飽きてしまったことは一度も無い。
1周だけ試験走行をしようとすると、いつも何十周もしてしまうんだよな。
S字コーナーでミスったのを50周連続で再現した後にキレ落ちするのが俺のパターンだ。
僕もだ。レーシングゲームは下手だけど、大好きだ。S字コーナーは悪夢だし、1周が始まってすぐの位置にあるから、1コーナーを回ってはS字を台無しにしてしまうんだ。
最初はゆっくりすぎるくらいで走るのをお勧めしたい。間違ったラインを速く走るより、正しいラインをゆっくり走る方がどれだけ速いかということに驚くと思うよ。
> 鈴鹿は凄く刺激的・・・
ほんとそれだね。これまでプレイした全てのレーシングゲームの中で、鈴鹿は僕のお気に入りだよ。全てのセクションが完璧に次のそれに流れていくんだ。多分、僕の考えでは鈴鹿のS字は世界でもベストのコーナーだ。
ゲームの中でも凄いなら、実際に車に乗って走ったらどれだけ素晴らしいのか想像できるよ。それがF1マシンでなくてもね。
鈴鹿は全てのコーナーに少しだけ間がある。流れに乗れば、1周を綺麗にまとめるのはそれほど難しくない。ただ、いつもS字はもう少し詰められそうだし、デグナーの一つ目はもう少しインをカットできそうだし、1コーナーはもう少し突っ込めそうな気がする。そして、ヘアピンとスプーンではもう少し早くアクセルを開けられるような気がして、必然的に大量の時間を失うんだ。決して飽きたり、予測可能になったりはしない。
全てのコーナーが次への準備になっている。他のどんなサーキットよりもその傾向が強い。僕にとっては、それがレースシムでの特別な難しさに繋がっているんだ。でも、プロドライバーたちにとっては特別にやりがいがあるに違いない。
> ほとんど全てのドライバーに愛されている・・・
設計者のおかげだよ!
鈴鹿、ザントフォールト(注:これは誤りのようです)、ホッケンハイム(スタジアムセクション)、ゾルダー、ハラマ、これらは全てこの男によって作られた: ジョン・フーゲンホルツ
彼は流れるようなコーナーを作るコツを知っていて、サーキットやマシンの安全規則を作ることにも関わったんだ。
近頃のサーキットはどれもティルケ症候群だ。クソほど退屈で、DRSで抜くのにだけ向いているストップ・アンド・ゴーのサーキットばかりだ。
ヘルマン・ティルケはドイツ人建築家。1990年代以降に新設・改修されたサーキットの設計者として知られる。
引用元:Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/ヘルマン・ティルケ
なぜティルケが新しいサーキットの設計依頼を受け続けるのか、本当に不思議だ。サーキット設計者がそんなにいないんだろうけど、何が好かれて何が嫌われるのか、ティルケはとっくに学んでいるはずだと思うよな。
セパン、イスタンブールパーク、COTA(注:Circuit of The Americas)のように、彼はいくつか良いサーキットも作っているよ。ビルの合間や平たい土地にサーキットを作ってくれと依頼されると、優れたF1サーキットを作るのは難しいんだ。
10年以上走り続けて何度もチャンピオンを取ったドライバーが、それでもドライビング中に子供のように笑っているのを聞くのは素晴らしいね。
鈴鹿とスパがそうさせるんだ。ただ凄いサーキットだよ。
シルバーストンも加えてくれ。あの三つのS字コーナー!
僕はシルバーストンが大好きだけど、鈴鹿とスパに比肩するほどではないね。二つのサーキットの標高の変化は、速くて流れるようなローラーコースターのように感じさせるんだ。
(昔のレイアウトの)シルバーストンは間違いなく楽しいサーキットだけど、パンケーキのようにフラットなことは、僕にとっては少々失点だね。
ああ。でも、路面の再舗装は標高差を生んだだろ!(皮肉)
(注:シルバーストンは今年、路面の再舗装をしましたが、新しい路面にも関わらずバンプが酷く、二輪レース最高峰のMotoGPを走るライダーが可哀想だという声すら聞かれました)
確かに、シルバーストンに標高差が増えればもっと良いコースになるだろうな。だが素直になろう。今のままでも、どんな最近のティルケ・サーキットよりも良いだろ。
コメントを見ていてとにかく目に付くのが ”flow” や ”rhythm” という言葉でした。一つ一つのコーナーが直線で分断されることなく、リズムを刻むように連続していることが走る楽しさに繋がっているようです。
連続S字コーナーは鈴鹿に限ったものではなく、シルバーストンやCOTAにもあります。その中でも特に鈴鹿のS字が挙げられるのは、それだけ設計者の味付けが絶妙だったということでしょうか。
レースシムで大好きな鈴鹿を走り込んでいる海外のファンが実際に鈴鹿サーキットを走る可能性がほぼ無いというのはちょっと寂しくもあり、それが比較的簡単にできる日本在住のモータースポーツファンもほとんどが機会を逃していることが贅沢にも思えます。
ところで、今年の日本GPは8日・月曜日の夕方にBSフジで無料放送されることが決まっています。これまでF1を見たことがない方、しばらくF1から離れていた方も、この機会に今のF1を見てみてはいかがでしょうか。ホンダのパワーユニットを載せているトロロッソ・ホンダの2台は、予選6,7番手と絶好の位置に付けています。
記事をお読みいただきありがとうございます。
参照元:Reddit https://redd.it/9ljjoz/
いまF1ニュース見てたけど・・
川井ひどいね。態度悪すぎて見てられなかった。
あれ国内のレース関係者は馬鹿にしてる人いるだろうね。
なんでもおちゃらけのフジTVらしいね。
※1 F1ファンのくせに、川井を知らないとは…本当は君モータースポーツ興味ないでしょ?フジテレビが嫌いならデモでもやっとけ。残念ながら川井はジャーナリストの中ではマシなほう。他のカテゴリーのジャーナリスト記者 チーム監督オーナー色々な関係者はもっと横暴な人や乱暴な人キレ芸と言われるくらい不機嫌な人が多い。
川井はオタクでマウント取るだけその分知識や経歴は凄い ドライバーだけじゃなくチームからもアドバイスを聞きに来る位の人。先に挙げた奴らなんか大した実績どころか怪しい経歴のくせに勘違いして偉ぶってる奴が多いよ。権力に弱く、金や接待で自動車を悪く書いたり逆に絶賛したりまともな記事すら書けないのに。
横からだが、要するに「川井氏はひどい」ということを君も言ってるわけでw
つまりウンコより鼻クソのほうが臭くないからまだ良いだろ!ってこと…?
S字はホント難しいよねぇ
走り慣れてないとタイムなんか出ない
自分が一番難しいと感じたのはデグナー2つ目
すぐに膨らんでダートへ
砂に埋まって動けずセッション終了まで待つのは悲しかった
全開とフルブレーキしかないサーキットはつまらないよね。
微妙にコントロールするアクセルやブレーキの区間できちんと差が出てくれる。
天候でラインが変わる。開けない方が速かったり。
良いドライバーはタイムで証明出来る。
そりゃ楽しいよ。
最初に鈴鹿をレースゲームで走ったときは、最初のセクションはラインどり・アクセル・ブレーキの組み合わせの自由度が高すぎて、いったいなにをどうすれば早く走れるのか見当もつかなかった記憶があるなぁ。
他のコースだと、大抵は直線とコーナーが分離していて、基本のアウトインアウトやスローインファーストアウトで、ラインどりをどのようにすればいいかの見当ぐらいは付いたものだが。
ティルケのものが多いことの一因に
バーニーの娘婿がティルケだからってこともあるかもしれない。
某国の案山子サーキット(日本のネットのコラを真に受けてドイツが報道してしまったw)
初開催前後のドタバタは当時すっごく一視聴者としては楽しんだが
ドライバーや関係者、報道機関は気の毒だったなあ。
開催目前なのにまだ建設終わらない(当然前年行われるテストもない)サーキット会場で
ガックリ項垂れるティルケの写真upされていて気の毒にと思ったw
ティルケの設計に、たらこコーナーなぞ無かったろうにw